他社との“共創”を模索する
~新しい価値を「共」に「創」り上げる~
技術革新のスピードや消費者ニーズの多様化や変化に対応するためには、自前主義から脱却して組織外の知識や技術を積極的に取り込むオープンイノベーションが重要になっています。
こうしたオープンイノベーションを推進するために、他社と協業して0から1を生み出すことのできる共創型のリーダーを育成します。
ワークショップの特徴
現在、企業を取り巻く環境は加速度的に変化し、日々不確実性が増す時代にあります。
その中で、企業が成長を続けるために、リーダー自らが業界や自社の既存の枠組を超え、新たな価値創造に取り組んでいくことが求められます。
自社の常識や習慣にとらわれない視点でのビジネス発想とその実現に向けた取り組みについて、発表とフィードバックを繰り返していきます。
この一連のプロセスの中で、他社との協業を疑似体験し、マインドの変化を起こすことで、オープンイノベーションを促進していくことがプログラムの特徴です。
参加企業
3社から5社
対象
新規事業創出の役割を担っている方
〈こんな方におすすめ〉
・オープンイノベーションを体感したい
・協業に向けた考え方を学びたい
・自社だけの新規事業創造に限界を感じている・・・
OUTLINE
原則として、1開催につき1社より3名1チームでご参加いただきます。
(最少催行人数3社9名)
料金は3名あたりの料金です。
会員企業:67万円(3名)、会員以外:82万円/1社(3名)※税抜
(参加料にはテキスト(資料)、昼食費が含まれております。)
PROGRAM
1日目 |
|
2日目 |
|
3日目 |
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
講師
桐野 将明
JMA専任講師 経営コンサルタント
主催・問い合わせ先
経営・人材革新センター 蕪山(かぶやま)
