世界に羽ばたく日本の技術系ベンチャー10社集結!
「第5回 J-TECH STARTUP SUMMIT」
「J-TECH STARTUP」は、技術をビジネスのコアコンピタンスとした事業でグローバルな成長が期待されるスタートアップを「J-TECH STARTUP」銘柄として認定する取り組みです。
本取り組みは、技術系スタートアップ支援組織であるTXアントレプレナーパートナーズが主導して実施しており、認定された企業は、「J-TECH STARTUP SUMMIT」でピッチを行います。 今年の認定企業は、書類審査、プレゼン、面談などの審査を経て、宇宙、AI、創薬、ロボティクスなどの分野から10社が選出されました!イベントでは認定企業各社のコア技術や事業戦略についてのプレゼン、および認定証授与を行います。
またイベントでは、併せてこれからのイノベーション創出のあり方を探る「日本は技術がリードする ―オープンイノベーションの現在と未来―」をテーマとしたパネルディスカッションも行われます。
国内のスタートアップ環境はここ数年で大きく変化していますが、ユニコーン企業は多くはありません。これまでの日本の技術系スタートアップのエコシステムを振り返りながら、これからの10年でイノベーション創出の取り組みはどう変化していくのか、大企業とスタートアップそれぞれの視点や、必要とされる人材像などについてディスカッションを行います。
パネルディスカッションには、2020年のJ-TECH STARTUP企業2社のほか、コニカミノルタ株式会社にて全社技術担当(CTO)のご経験を持つ腰塚國博氏を迎え、TEP代表理事の國土と、一般社団法人日本能率協会 KAIKA研究所 所長 近田高志で進行いたします。
J-TECH STARTUP SUMMITは、これまで10年以上に渡りシード・アーリー期の技術系スタートアップ支援に取り組むTEPが選出した、今後日本を代表する技術系スタートアップのプレゼンをまとめて聞ける機会となりますので、スタートアップの皆様や、起業を志す研究者の方はもちろん、有望なスタートアップとの投資・提携を通じてオープンイノベーションを実現したい大企業の方にもおすすめです。お時間がある方はぜひご参加ください。
OUTLINE
2021年2月24日(水)14:00~18:00
オンライン(Zoom)にて講演動画を配信いたします。
無料
※動画視聴方法は、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
PROGRAM(敬称略)
14:00 | 開会挨拶 |
14:15 |
認定企業ピッチ(シード枠)
|
15:20 |
認定企業ピッチ(アーリー枠)
|
16:40 |
パネルディスカッション
|
登壇者PROFILE(敬称略)
腰塚國博
元コニカミノルタ 上級技術顧問(CTO)
小西六写真工業株式会社に入社し、多くの開発リーダーを歴任。特許出願、国内外の開発プロジェクトリーダー、新規事業立上げ等の経験豊富。コニカとミノルタの経営統合後は、2008年医療・印刷事業の取締役開発センター長、2012年ホールディングスの技術戦略部長、開発本部長を経て、2014年には執行役に就任。MOTを推進すると共に、新規事業開発、及び海外企業の大型買収を複数手掛ける。2016年より取締役 兼務 常務執行役に就任し、全社技術担当(CTO)として従事。
現在は同社上級技術顧問(バイオ事業CTO)、及び社外取締役に従事。
近田高志
一般社団法人日本能率協会 KAIKA研究所 所長
一橋大学商学部卒業。北海道拓殖銀行を経て、1999年に日本能率協会(JMA)入職。 次世代経営者やリーダー育成プログラムの企画・開発を担当したほか、企業経営や人材育成、組織開発に関する調査・研究プロジェクト従事。2014年7月から2年間、経済産業省産業人材政策室に出向。2018年4月から現職。
國土晋吾
一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ 代表理事
インテルジャパンに入社し、半導体開発やテスト、ASSP の製品企画、マルチメディア事業の推進などに従事。1997年にNuCORE Technology社を米国シリコンバレーで共同創業し、同社副社長兼日本法人代表に就任。同社をMediaTek社に買収後、メディアテックジャパン執行役員。新規事業開発に従事して中長期戦略・事業計画を策定。2012年よりNS マテリアルズ取締役を務める。2009年にTEP(一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ)に参画。2014年にTEP 代表理事に就任。
メディアパートナー
ニュースイッチ
事業構想
参加方法
視聴に関するご案内は、当日開始前までに申込時のメールアドレス宛てにお送りします。
主催・問い合わせ先
Eメール : j-tech@tepweb.jp
