JMA GARAGE 2021 -The Future of Japan-
【参加無料】プレセッション
2019年から見ていた未来
2020年の今、見ている未来
激しく複雑な外部環境の変化
トランスフォーメーションしなければならない
何から実行すればいいのだろうか
コロナ禍により、企業のあり方が今まで以上に問われることになりました。
この度「イノベーション創出のヒント」を提供するJMA GARAGEでは、オンラインカンファレンス「JMA GARAE 2021 -The Future of Japan-」を開催いたします。幅広いテーマと事例を一堂に会したイベントとなります。
また2021年のオンラインカンファレンス開催に先立ち、パナソニック 専務執行役員 CTO、CMO 宮部 義幸 氏をお招きし、プレセッションを実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
OUTLINE
2020年12月9日(水)13:00~14:30
オンライン(Zoom)にて講演動画を配信いたします。
- 日本の未来について考える機会がほしい方
- 新規事業開発やイノベーション創出を担当されている方
- 広くグローバルトレンドに興味をお持ちの方
- 社会課題やSGDsに強く興味をお持ちの方
またその解決に取り組まれている方 - ビジネスおよび業務のデジタル化へ興味をお持ちの方
200名 3,000名(申し込み多数につき大幅に定員をふやしました。)
参加料無料
※動画視聴方法は、お申し込みいただいた方へのみご案内いたします。
PROGRAM
13:00-13:30 |
![]() 一般社団法人日本能率協会 KAIKA研究所 所長 近田 高志 調査結果はこちらからご確認いただけます。 「第41回当面する企業経営課題に関する調査 日本企業の経営課題2020」 他、調査報告書はこちらからご確認いただけます。 |
13:30-14:30 |
![]() 宮部 義幸 パナソニック 専務執行役員 CTO、CMO 「100年企業のイノベーション」 |
登壇者
宮部 義幸
パナソニック
専務執行役員 CTO、CMO
プロフィール:
1983年大阪大学大学院工学研究科修了。同年、松下電器産業株式会社(現パナソニック㈱)に入社。本社研究所でハイパーメディア、ワークステーション、デジタル放送システムなどの開発に従事。新規事業の立ち上げ、技術戦略スタッフを経て、2008年に役員就任。
2011年常務取締役(技術担当)、2013年常務取締役(AVCネットワークス社社長)、2014年代表取締役専務(同)、2015年代表取締役専務(技術・知的財産・モノづくリ総括・調達担当)。IT革新総括、ビジネスイノベーション本部長などを兼務し、現在は、専務執行役員 CTO、CMOとして、技術・知的財産・生産技術・品質・環境・調達職能を担当。
近田 高志
日本能率協会
KAIKA研究所 所長
プロフィール:
1995年一橋大学商学部卒業。北海道拓殖銀行を経て、1999年に日本能率協会(JMA)入職。次世代経営者やリーダー育成プログラムの企画・開発を担当したほか、企業経営や人材育成、組織開発に関する調査・研究プロジェクト従事。2014年7月から2年間、経済産業省産業人材政策室に出向。2018年4月から現職。
参加方法
主催・問い合わせ先
