イノベーション創出のヒント「JMA GARAGE」は、TEP主催の「J-TECH STARTUP」とコラボレーションします。
J-TECH STARTUPは技術オリエンテッドなスタートアップに注⽬し2016年度より対象となる企業を毎年認定する制度です。2019年度は4社が新たに認定されました。
このコラボレーションは、技術をコアコンピタンスにして活動するスタートアップを特集することで、グローバル成⻑を⽬指す企業⾃⾝、アイデア、ビジネスモデルを広く共有し、産業界全体が前へ進むことを⽬的にしてます。
今後、認定企業のインタビューなどの情報発信をアップしていく予定です。
また2020年のイベントの模様は下記よりご覧いただけます。
TXアントレプレナーパートナーズ(TEP)は、⽇本のトップレベルの技術をビジネス化し社会普及させることを目的として、2009年11⽉19⽇に設立されたベンチャー企業の支援組織です。
インターネットを使ったSNSやECサイト、ゲームなど様々なサービスが、人々に多く の利便性や新たな価値を生み出しています。サービス技術は、比較的短期間で製品開 発が可能で、日本でも成功例や支援方法が確立されつつあります。
一方、それらを支える基幹技術である高速通信やAIエンジン、CPU技術などに代表されるDeep Tech(コ ア技術)は、裏方的で理解が難しく、製品化までに時間と人的リソースが多くかかり ます。そのため、事業化リスクが高く投資等のサポート体制は十分とは言えません。
しかし、基幹技術であるDeep Techなくしてサービス技術は成り立ちません。シリコ ンバレーでは近年、サービス系技術を提供する会社への集中的な投資から、Deep Techへの投資が積極的に行われるようになってきました。日本の先端技術は海外から の注目が高く、2013年には、外資系グローバル企業によって、日本の大学発ロボティ クスベンチャー企業の買収なども行われています。
「J-TECH STARTUP SUMMIT」は、ハードウェアだけではなく、組み込み型ソフトウェ アやクラウド上の処理エンジン、バイオ技術、先端材料、ロボティクスなど、広義のDeep Techに焦点を当て、その重要性に注目し、Deep Techベンチャー企業のサポート体制を確立するために必要なことを議論しています。また、「J-TECH STARTUP」銘柄を選出し発表することで、日本のDeep Techへの注目度を上げることを目指します。
宇宙開発を加速させる、安価で⾼性能な宇宙用コンピュータの開発
紹介動画 | https://drive.google.com/open?id=1wksU0X-R38FCq65Mj81MT6xh9UyInsP0 |
---|
Space Cubicsは、高額となる宇宙機器の開発コスト削減を目指し、経験豊富な民生コンピュータ設計者とJAXAエンジニアがタッグを組んだ「JAXAベンチャー」。どんな状況でも止まらない高性能な宇宙用コンピュータの開発に取り組んでいます。
自動復旧技術と三重多数決方式を採用することにより、低価格でも宇宙専用コンピュータと遜色ない不具合発生率を実現しました。海外展開も見据えながら、日本国内やアジア市場に特に力を入れていきます。
ロボティック義足など、ロボットと人間を融合するモビリティデバイスの研究開発
紹介動画 | https://drive.google.com/open?id=1p4Q3hM3xWuwhj9-yRy8SlnPQzej80wKj |
---|
東京大学発のベンチャーとして、ロボティクス工学研究に基づく最先端テクノロジーを活用した高機能義足を開発するBionicM。従来の義足の問題を解決し、小型かつ軽量で自然な動きを実現する義足を生み出すことに取り組んでいます。
現在プロトタイプの開発を進めているのは、ひざ関節をもつタイプと足首関節をもつタイプの、2種類の義足です。2020年末までに開発を完了し、2021年からは日本と中国での流通開始を目指しています。
水疱性角膜症の治療を目的とするiPS細胞を利用した角膜内皮再生医療
紹介動画 | https://drive.google.com/open?id=11iW3ldr5YhMFcMrJHj2dwnbXoYXWZTzM |
---|
セルージョンは、iPS細胞を利用した新しい角膜再生医療の創出を目指しています。これまでの水疱性角膜症の治療時には、高度な技術を持つ専門医や角膜ドナーなどが必須でした。角膜内皮細胞の代替細胞をiPS細胞から大量培養することで、これらの課題を解消するほか、合併症の危険や手術の簡易化を促進。世界を変える角膜内皮再生医療を提供します。
現在は非臨床試験を進めています。倫理委員会の審査を経て、2020年度内には臨床試験を開始する予定です。
AIを活用し救急医療の「最適化」を目指すシステムの開発・運用
紹介動画 | https://drive.google.com/open?id=1CsijzN7JOfhI2ZaSnjjkqsWA4ZuOcxxu |
---|
Smart119は、救急医療の質を向上させるためのシステムを開発する千葉大学発の医療テックベンチャーです。最先端技術を医療の現場に取り入れ、音声認識とAIを活用した救急医療支援システムの開発などを行っています。
システムの一部である住民向けアプリでは、診察券や処方箋を撮影して文字認識し、医療情報を蓄積していくことができます。救急搬送時には救急隊がその情報を参照し、より適切な診断予測を行います。救急隊向けに診断予測をサポートするアルゴリズムも用意されています。
高齢者をはじめとした身体動作の不自由な人へのウェアラブルロボットを開発・製造
地震から命を守る、高強度樹脂の開発・製造
「ふだん使いのロボティクスを」というコンセプトのもと、コンシューマ向け製品の開発及び販売事業を行う
開発する独自のセルファイバ技術で細胞培養の低コスト化を実現し、再生医療に貢献
アルツハイマー病 (AD) 発症予防点鼻薬の開発
気体制御の技術を開発、エネルギーおよびライフサイエンス領域での実用化を目指す
アパレルなどに応用できる3D撮像システムの開発・販売・運用
代表 | 高田周一 |
---|---|
事業概要 | 情報通信機器などの回路部品、及びプロトタイプの研究・開発 |
代表 | 南賢尚 |
---|---|
事業概要 | 無細胞タンパク質合成試薬の研究開発、及び製造・販売 |
代表 | 中村壮一郎 |
---|---|
事業概要 | 警備用ロボット及びその関連製品の開発 |
代表 | 竹澤慎一郎 |
---|---|
事業概要 | ゲノム編集による受託事業・研究開発・商品販売及びゲノム編集に関する各種サービス |
代表 | 田中武雄 |
---|---|
事業概要 | 医療用器材、特にIVR医療向け器材及びシステムの開発・製造・販売 |
代表 | 岩宮貴紘、野上健一 |
---|---|
事業概要 | 心不全向けの再生医療製品などの研究開発 |
代表 | 鈴木健嗣、下柿元智也 |
---|---|
事業概要 | 嚥下機能評価機器「GOKURI」の開発 |
代表 | 小澤悟・小林高士 |
---|---|
事業概要 | 解析ソフトウェアベンダーに向けた大型展開構造解析プログラムOrigami/ETSの使用ライセンスのリース及び既存解析ソフトウェアとのインタフェース部分の開発など |
代表 | 城戸常雄 |
---|---|
事業概要 | オリゴデンドロサイトへほぼ100%の効率で分化可能な新しいタイプのヒト神経幹細胞”OligoGenie”の研究開発と、再生医療や創薬領域での事業化 |
代表 | 根岸 邦彦 |
---|---|
事業概要 | 世界で初のホワイトニングなしで真正乱数を生成する物理的セキュリティデバイスで複製不可能なIoTのセキュリティ基盤を支える超小型量子認証素子の開発 |
代表 | 遠藤謙 |
---|---|
事業概要 | ロボット技術を駆使したロボット義足の開発、臨床実験、販売、さらに義足技術を活用したリハビリ機器の開発など |
代表 | 村上 建治郎 |
---|---|
事業概要 | 動画・画像認識と自然言語解析の特許技術による、SNSやインターネットなどの動画・画像収集および解析のAIプラットフォーム開発運用と、集まった動画・画像コンテンツの運用サービス |
代表 | 清水敦史 |
---|---|
事業概要 | 台風の風力を利用して発電をする、世界初の「垂直軸型マグナス式風力発電機」の研究開発および販売 |
代表 | 山地正洋 |
---|---|
事業概要 | ガラスよりも低コストで、軽く、高断熱な、世界初の汎用透明断熱材エアロゲル「sufa(スーファ)」の研究開発、販売 |
代表 | 宮坂貴大 |
---|---|
事業概要 | 独自の音声データ通信システムと音声認識技術によるスマートフォンアプリとBluetoothイヤホンで構成されるグループ通話システム(ウェアラブルトランシーバー)の開発、販売 |
以下フォームよりお問い合わせください。
JMA GARAGEの最新情報を
メールでお届けしています。